病院での抜け毛チェック!専門医が行う検査とは

セルフチェックで抜け毛の異常に気づいたり、不安が解消されなかったりした場合は、皮膚科や薄毛治療専門クリニックを受診し、専門医による診断を受けることが大切です。病院では、どのような検査が行われ、抜け毛の原因がどのように特定されるのでしょうか。専門医が行う主な検査について知っておきましょう。まず、最初に行われるのが「問診」です。医師は、いつから抜け毛が気になり始めたか、進行の度合い、自覚症状(かゆみ、痛みなど)、家族歴(血縁者に薄毛の人がいるか)、既往歴、現在服用中の薬、生活習慣(食事、睡眠、ストレス、喫煙・飲酒の習慣など)、使用しているヘアケア製品などについて詳しく質問します。これらの情報は、診断を下す上で非常に重要な手がかりとなります。次に、「視診・触診」です。医師は、頭皮全体の状態(色、炎症の有無、フケ、皮脂の量など)や、毛髪の密度、太さ、生え際の後退のパターン、薄毛の範囲などを目で見て確認します。また、指で頭皮を触って硬さや弾力、痛みがないかなどを調べます。より詳細な状態を把握するために、「マイクロスコープ(ダーモスコピー)検査」が行われることもあります。これは、特殊な拡大鏡を使って頭皮や毛穴、毛根の状態を数十倍から数百倍に拡大して観察する検査です。毛穴の詰まり具合、炎症の有無、毛髪の太さのばらつき、1つの毛穴から生えている毛髪の本数、毛根の形状などを詳細に確認することができます。AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性型脱毛症)の場合、毛髪が細く短い軟毛に変化している様子や、毛穴の数が減っている様子などが観察されることがあります。抜け毛の原因によっては、「血液検査」も行われます。血液検査では、ホルモンバランス(男性ホルモン、女性ホルモン、甲状腺ホルモンなど)、貧血の有無(鉄分やフェリチンの値など)、肝機能、腎機能、栄養状態(亜鉛などのミネラルやビタミン)などを調べることができます。これにより、全身疾患や栄養障害、ホルモン異常などが抜け毛の原因となっていないかを確認します。さらに、特定の脱毛症が疑われる場合には、「毛髪牽引試験(プルテスト)」や「毛髪検査(トリコグラム)」といった、より専門的な検査が行われることもあります。毛髪牽引試験は、数十本の毛髪を軽く引っ張り、簡単に抜ける毛髪の本数や割合を調べる検査です。

カテゴリー: AGA