髪の毛が抜けるという現象は、実は私たちの体で常に起こっている自然なプロセスの一部です。しかし、そのメカニズムや、なぜ抜け毛の量に変化が現れるのかを理解している人は少ないかもしれません。髪の毛が抜ける理由を正しく知るためには、まず「ヘアサイクル(毛周期)」という髪の毛の生まれ変わりのサイクルについて理解することが不可欠です。ヘアサイクルは、大きく分けて「成長期」「退行期」「休止期」の3つの期間から成り立っています。まず「成長期」は、毛母細胞が活発に分裂・増殖し、髪の毛が太く長く成長していく期間です。通常、髪の毛全体の約85~90%がこの成長期にあり、その期間は2年から6年程度続きます。この成長期の長さが、髪の毛の太さや長さを決定づける重要な要素となります。次に「退行期」です。成長期を終えた髪の毛は、毛母細胞の分裂が停止し、毛球部が萎縮し始めます。この期間は比較的短く、約2~3週間程度です。髪の毛全体の約1%がこの退行期にあると言われています。そして最後に「休止期」が訪れます。退行期を終えた髪の毛は、完全に成長を止め、毛根の位置も浅くなり、自然に抜け落ちる準備に入ります。この期間は約2~3ヶ月続き、髪の毛全体の約10~15%がこの状態にあります。休止期に入った毛穴の奥では、すでに次の新しい髪の毛(新生毛)が成長を始めており、古い髪の毛が抜け落ちると、その新生毛が表面に現れて再び成長期に入ります。このように、健康な状態であれば、髪の毛は常にこのヘアサイクルを繰り返しながら、一定の量を保っているのです。では、なぜ抜け毛が増えることがあるのでしょうか。それは、何らかの原因でこのヘアサイクルが乱れてしまうからです。例えば、AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性型脱毛症)では、男性ホルモンの影響などにより、成長期が著しく短縮されてしまいます。その結果、髪の毛が十分に太く長く成長する前に退行期・休止期へと移行し、細く短い毛のまま抜け落ちてしまうのです。また、強いストレスや栄養不足、睡眠不足なども、ヘアサイクルを乱し、休止期に入る髪の毛の割合を増やしてしまうことがあります。髪の毛が抜けるという現象の裏には、このような複雑なヘアサイクルのメカニズムが関わっています。この仕組みを理解することが、適切な抜け毛対策の第一歩となるのです。