プロペシアの個人輸入は危険!偽造薬のリスクと正規品の見分け方

AGA(男性型脱毛症)の治療薬であるプロペシア(有効成分:フィナステリド)は、医師の処方が必要な医療用医薬品です。しかし、インターネット上では、海外からプロペシアやそのジェネリック医薬品を個人輸入できると謳うサイトが数多く存在します。医療機関を受診する手間が省けたり、価格が安かったりすることから、安易に個人輸入に手を出してしまう方もいるかもしれませんが、これには非常に大きなリスクが伴います。プロペシアの個人輸入がなぜ危険なのか、その理由と、万が一の場合の正規品との違いについて解説します。まず、個人輸入で入手した医薬品の最大の危険性は、「偽造薬や品質の劣る薬物が紛れている可能性が高い」ということです。海外で製造・販売されている医薬品の中には、有効成分が全く含まれていなかったり、表示されている含有量よりも少なかったり、あるいは全く異なる成分や不純物が混入していたりする偽造薬が多数存在します。これらの偽造薬を服用しても、期待した治療効果が得られないばかりか、予期せぬ健康被害を引き起こす可能性があります。特に、プロペシアのようなAGA治療薬は、偽造薬のターゲットになりやすいと言われています。次に、「医師の診断や適切な指導を受けられない」という問題があります。プロペシアは、AGAと診断された場合に処方されるべき薬剤であり、服用には副作用のリスクも伴います。医師は、患者さんの健康状態やAGAの進行度を診断し、プロペシアが適切かどうか、副作用のリスクはどの程度かなどを判断した上で処方します。また、服用開始後も定期的な診察を通じて、効果や副作用の有無を確認し、必要に応じて治療方針を調整します。個人輸入の場合、これらの専門的な判断やサポートを一切受けることができません。副作用が出た場合の対処も遅れ、重篤な健康被害に繋がる可能性もあります。さらに、「医薬品副作用被害救済制度の対象外となる」という点も重要です。日本国内で正規に承認・販売されている医薬品を、医師の処方や薬剤師の指導のもとで正しく使用したにもかかわらず、重篤な副作用が発生した場合には、この制度によって医療費や年金などが給付されます。しかし、個人輸入した未承認の医薬品による健康被害は、この制度の対象外となり、全て自己責任となってしまいます。