ヘナは天然の白髪染めとして人気がありますが、ヘナ100%で染めると白髪がオレンジ色系の赤みがかった色に染まるため、その色味が気になるという方もいるでしょう。特に薄毛が気になる方の場合、明るすぎる色や赤みが強い色は、かえって地肌とのコントラストが強くなり、薄毛が目立ってしまうのではないかと心配になるかもしれません。そんな時におすすめなのが、ヘナに「インディゴ(藍)」などの他のハーブを組み合わせる方法です。インディゴを併用することで、オレンジ色を抑え、ブラウン系やダークブラウン系、ブラックに近い色味に調整することが可能です。薄毛の人がヘナとインディゴを使って白髪染めをする際に、色を選ぶコツや注意点について解説します。まず、ヘナとインディゴをどのように使うかですが、主な方法としては2つあります。一つは、ヘナとインディゴの粉末をあらかじめ混ぜてから染める「ミックス法(1回染め)」。もう一つは、まずヘナで染めた後、洗い流してからインディゴで再度染める「2度染め法」です。ミックス法は手間が少ないですが、色の調整がやや難しく、赤みが残りやすい傾向があります。一方、2度染め法は時間はかかりますが、色の定着が良く、より深みのあるブラウン系やダークブラウン系に染めやすいというメリットがあります。薄毛が気になる方が色を選ぶ際のコツとしては、あまり明るすぎる色や、赤みが強すぎる色は避けた方が無難かもしれません。これらの色は、地肌の色とのコントラストが強くなり、髪の量が少ない部分がより目立ってしまう可能性があります。自然なブラウン系や、やや暗めのダークブラウン系、あるいは自毛に近い色味を選ぶと、地肌との馴染みが良く、薄毛が目立ちにくくなる効果が期待できます。インディゴの配合比率を調整することで、これらの色味を作り出すことができます。例えば、ヘナとインディゴを1:1でミックスすると明るめのブラウン、1:2でミックスすると自然なブラウン、1:3でミックスするとダークブラウンといった具合です。2度染めの場合も、インディゴの放置時間によって色の濃さを調整できます。ただし、髪質や元の髪色によって染まり方には個人差があるため、最初は少量で試してみたり、美容師さんに相談したりするのがおすすめです。