AGA(男性型脱毛症)は、成人男性に多く見られる進行性の脱毛症であり、その主な原因は遺伝的要因と男性ホルモンの影響であるとされています。しかし、AGAの進行には、生活習慣や栄養状態といった後天的な要因も関与していると考えられており、その中で「亜鉛」というミネラルの役割が注目されています。亜鉛とAGAには、どのような関連性があるのでしょうか。AGAのメカニズムを簡単に説明すると、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、頭皮に存在する「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって、より強力な男性ホルモンである「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されます。このDHTが、毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)と結合すると、毛母細胞の増殖が抑制され、髪の成長期が短縮し、結果として髪が細く短くなり、薄毛が進行します。ここで注目されるのが、亜鉛の「5αリダクターゼ阻害作用」の可能性です。一部の研究では、亜鉛がこの5αリダクターゼの働きを抑制することで、テストステロンからDHTへの変換を抑え、AGAの進行を遅らせる効果があるのではないかと示唆されています。もしこの作用が確認されれば、亜鉛はAGA対策において非常に重要な栄養素となり得ます。ただし、現在のところ、亜鉛の5αリダクターゼ阻害作用や、AGA治療における直接的な効果については、まだ研究段階であり、医学的に明確なコンセンサスが得られているわけではありません。したがって、亜鉛を摂取すれば必ずAGAが改善するというわけではないことを理解しておく必要があります。しかし、AGAの進行に関わらず、亜鉛は髪の主成分であるケラチンの合成を助け、毛母細胞の分裂を促進し、健康な頭皮環境を維持するなど、髪の毛の成長と健康にとって不可欠なミネラルであることは間違いありません。AGAの方は、薄毛の進行を少しでも遅らせるために、頭皮環境を良好に保ち、髪の毛一本一本を健康に育てることが重要です。その意味で、亜鉛を適切に摂取することは、AGA対策の一環として有効であると考えられます。AGA治療の基本は、フィナステリドやデュタステリドといった5αリダクターゼ阻害薬の内服や、ミノキシジル外用薬の使用といった医学的治療です。