髪の主成分!抜け毛予防に必須のタンパク質とは

抜け毛が気になる方にとって、食事内容の見直しは非常に重要な対策の一つです。様々な栄養素が髪の健康に関わっていますが、その中でも特に基本となるのが「タンパク質」です。なぜなら、髪の毛の約80~90%は、ケラチンという種類のタンパク質から構成されているからです。まさに、タンパク質は髪の主成分であり、健康な髪を育むためには不可欠な栄養素なのです。タンパク質が不足すると、体は生命維持に不可欠な臓器や筋肉への供給を優先するため、髪の毛のような末端部分への供給は後回しにされがちです。その結果、新しい髪が作られにくくなったり、今ある髪が細く弱くなったり、ツヤが失われたり、そして最終的には抜け毛が増えるという事態を招く可能性があります。特に、無理なダイエットで食事量を極端に減らしたり、偏った食事でタンパク質の摂取量が不足したりすると、髪への影響は顕著に現れやすくなります。では、どのような食品からタンパク質を摂取すれば良いのでしょうか。タンパク質には、肉や魚、卵、乳製品などに含まれる「動物性タンパク質」と、大豆製品や穀物などに含まれる「植物性タンパク質」があります。動物性タンパク質は、体内で合成できない必須アミノ酸をバランス良く含んでいるというメリットがあります。一方、植物性タンパク質は、脂質が少なくヘルシーであるという特徴があります。大切なのは、どちらか一方に偏るのではなく、動物性と植物性の両方のタンパク質をバランス良く摂取することです。例えば、肉類なら鶏むね肉やささみ、赤身の牛肉や豚肉、魚介類ならアジ、サバ、イワシ、鮭、エビ、イカなどがおすすめです。卵は完全栄養食品とも言われ、良質なタンパク質を手軽に摂取できます。大豆製品では、豆腐、納豆、豆乳、味噌などが挙げられます。これらの食品を毎日の食事に意識して取り入れ、1日に必要なタンパク質をしっかりと確保するようにしましょう。成人男性であれば1日に60~65g、成人女性であれば50g程度が推奨摂取量とされていますが、活動量や年齢によっても異なります。タンパク質を摂取する際には、その吸収を高めるビタミンB6や、タンパク質の合成を助ける亜鉛なども一緒に摂ると、より効果的です。健康で丈夫な髪を育み、抜け毛を予防するためには、まず髪の材料となるタンパク質を十分に、そしてバランス良く摂取することを心がけましょう。

カテゴリー: AGA