美しい髪を維持するためには、タンパク質やビタミンだけでなく、「ミネラル」も非常に重要な役割を果たしています。ミネラルは、体内で生成することができないため、毎日の食事から意識して摂取する必要があります。髪の健康に特に深く関わる代表的なミネラルと、それらを多く含む食べ物についてご紹介します。まず、髪の毛にいいミネラルとして最もよく知られているのが「亜鉛」です。亜鉛は、髪の主成分であるケラチンの合成に不可欠なミネラルであり、毛母細胞の分裂を促進し、新しい髪の成長をサポートします。亜鉛が不足すると、髪の成長が遅れたり、細くなったり、抜け毛が増えたりする可能性があります。また、亜鉛には免疫機能を高める働きや、男性ホルモンのバランスを整える作用もあるとされています。亜鉛を多く含む食べ物としては、牡蠣が特に有名です。その他にも、レバー(豚・鶏・牛)、牛肉(特に赤身)、豚肉、鶏肉、卵、チーズ、ナッツ類(アーモンド、カシューナッツなど)、種実類(かぼちゃの種、ごまなど)、大豆製品(納豆、豆腐など)、ココアパウダーなどがあります。次に、女性に特に不足しがちな「鉄分」も、髪の健康には欠かせません。鉄分は、血液中のヘモグロビンの材料となり、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。頭皮の毛母細胞も、活動するためには十分な酸素を必要とします。鉄分が不足して貧血状態になると、頭皮への酸素供給が滞り、毛母細胞の働きが低下して、髪が細くなったり、抜けやすくなったりする可能性があります。鉄分を多く含む食べ物には、レバー(豚・鶏・牛)、赤身の肉、カツオやマグロなどの赤身の魚、あさりやしじみなどの貝類、大豆製品(納豆、豆腐、豆乳など)、緑黄色野菜(ほうれん草、小松菜など)、海藻類(ひじきなど)があります。また、「銅」も髪の健康に関わるミネラルの一つです。銅は、メラニン色素の生成を助ける働きがあり、髪の色を濃く保つのに役立ちます。また、鉄分の吸収を助ける役割も担っています。銅は、レバー、牡蠣、イカ、エビ、カニ、ナッツ類、大豆製品、ココアパウダーなどに含まれています。さらに、「セレン」も抗酸化作用を持つミネラルで、頭皮の老化を防ぎ、健康な髪の育成をサポートします。セレンは、魚介類(マグロ、カツオ、イワシなど)、肉類、卵、穀物などに含まれています。