薄毛、特に男性型脱毛症(AGA)は、多くの男性がいつか直面する可能性のある悩みです。ここでは、一般的な薄毛の発症年齢と、その背景にある要因について考えてみます。日本人男性の場合、AGAの発症は20代後半から30代にかけて始まることが最も多いとされています。ピークは30代から40代にかけて見られ、50代以降になるとさらにその割合が増加します。ある調査によれば、20代で約10%、30代で約20%、40代で約30%、50代以降では40%以上の男性にAGAが見られると言われています。しかし、これはあくまで「平均」であり、個人差が非常に大きいことを理解しておく必要があります。中には10代の後半から薄毛の兆候が見られ始める人もいれば、60代になってもフサフサの髪を保っている人もいます。薄毛が始まる年齢には、遺伝的要因が大きく関わっています。AGAは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、頭皮に存在する5αリダクターゼという酵素によって、DHT(ジヒドロテストステロン)という強力な脱毛物質に変換されることで進行します。この5αリダクターゼの活性度や、DHTに対する毛乳頭細胞の感受性は遺伝によって決まるため、両親や祖父母に薄毛の人がいる場合、自分も若い頃から薄毛になる可能性が高まります。また、遺伝以外の要因も薄毛の始まりの年齢に影響を与えます。例えば、過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、頭皮の血行不良を引き起こすことで、髪の成長サイクルを早め、抜け毛を増加させる可能性があります。学業や仕事、人間関係の悩みなど、特に心身に大きな負担がかかる時期に薄毛が進行するケースも見られます。不規則な食生活や睡眠不足も、髪の成長に必要な栄養素の供給を妨げたり、成長ホルモンの分泌を抑制したりすることで、若くして薄毛を引き起こす要因となり得ます。若年性薄毛、例えば高校生や大学生の薄毛も増加傾向にありますが、これらのケースは必ずしもAGAだけが原因ではありません。ストレス性脱毛症や、偏食による栄養不足、あるいは過度なヘアケアによる頭皮ダメージなどが複合的に絡み合っている場合もあります。この時期の薄毛は、原因を特定し、適切に対処することで改善する可能性が成人後のAGAよりも高いと言われています。一人で抱え込まず、専門家のサポートを得ることが大切です。