AGA(男性型脱毛症)と聞くと、生え際の後退や頭頂部の薄毛をイメージする方が多いかもしれませんが、実はAGAの進行パターンによっては、後頭部が薄くなることもあります。AGAは、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が毛乳頭細胞の受容体と結合し、毛母細胞の増殖を抑制することで、ヘアサイクルを乱し、髪の毛を細く短くしてしまう進行性の脱毛症です。AGAの進行パターンは、ハミルトン・ノーウッド分類という指標で分類されることが多く、M字型、O字型、U字型など様々なタイプがあります。一般的に、AGAは前頭部や頭頂部から進行しやすいとされていますが、進行が進むと側頭部や後頭部にも影響が及ぶことがあります。特に、頭頂部のO字型の薄毛が広がり、後頭部の上部まで達するケースや、全体的に髪の毛が細く少なくなるびまん性の薄毛が進行し、後頭部も薄く見えるようになるケースなどが考えられます。では、後頭部のはげがAGAによるものかどうかをどのように見分ければ良いのでしょうか。まず、他の部位(生え際や頭頂部)にも薄毛の兆候が見られる場合は、AGAの可能性が高いと言えます。また、抜け毛の質もチェックポイントです。細くて短い、いわゆる「うぶ毛」のような毛がたくさん抜けている場合は、AGAの特徴である毛髪の軟毛化が起きている可能性があります。家族にAGAの方がいる場合も、遺伝的要因が関与するため、AGAのリスクは高まります。しかし、後頭部だけがピンポイントで薄くなっている場合や、急激に円形に脱毛した場合は、AGA以外の原因、例えば円形脱毛症や頭皮の炎症、物理的な圧迫による血行不良なども考えられます。自己判断は難しいため、後頭部のはげが気になったら、まずは皮膚科やAGA専門クリニックを受診し、専門医の診断を受けることが最も重要です。医師は、問診や視診、マイクロスコープによる頭皮観察、必要に応じて血液検査などを行い、薄毛の原因を特定します。もしAGAと診断された場合は、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬や、ミノキシジル外用薬など、医学的根拠に基づいた治療法が提案されます。AGAは進行性であるため、早期に適切な治療を開始することで、薄毛の進行を遅らせたり、改善させたりする効果が期待できます。後頭部のはげも、諦めずに専門医に相談してみましょう。